ありよりのあり|若者言葉辞典~あなたはわかりますか?~

若者が使う言葉を【意味】【由来】【使用例】を交え、わかりやすく解説します。

当ブログは広告を含みます
HOMEギャル語 ≫ ありよりのあり

ありよりのあり

カテゴリー:ギャル語  タグ:,

意味


ありよりのありとは、強い「あり」の意味。

"あり"か"なし"かの選択をする場面。
そこでただ「あり」と言うのに比べて、断定感を弱める効果がある。
他に以下の言葉も。

なしよりのあり:ありではあるが、なしの感じもある(断定的なありではない)
ありよりのなし:なしではあるが、ありの感じもある(断定的ななしではない)
なしよりのなし:強いなし

『上の中』や『中の下』といった表現方法に近い。

由来


なしのニュアンスが全くないあり → ありよりのあり

使用例


A「この後シブゼリヤ行かない?」
B「ありよりのあり。」
関連する言葉
このエントリーをはてなブックマークに追加
 ■若者言葉リスト

【若者言葉辞典】HOME | ギャル語 | 人気ブログランキングへ | にほんブログ村 ネットブログ ネット情報へ | | 当サイトについて

| PAGE-SELECT | スタレン(スタ連)